バーレッスン用、足の動きなど

用語、解説
クペ
■意味
片足がもう一方の足首に触れている状態

■画像 クペ

■フランス語
coupé

■別の言い方
クドゥピエ
クッペ

■動画

ルルベ
■意味
両足つま先立ち

■フランス語:Releve

■画像 ルルベ
タンジュ
■意味
ひざとつま先を伸ばしたまま床を滑るように足を出す。

■フランス語:Tendu

■別の呼び方
タンデュ

■言葉の意味
先を伸ばす

■画像 タンジュ
タンジュ

■動画
<実演>
<解説 byはるか>
<解説 byバレエママ>
パッセ
■意味
ルティレは片脚の膝を曲げてつま先をもう一方の脚の膝あたりにつけたポジション。ラックールシともいう。パッセは、本来はルティレを通る「動き」を指すが、同じ意味で使われることが多い。

■フランス語:passé

■言葉の意味
通過する

■画像 パッセ

■動画
<実演>
<実演>
<解説>
トンベ
■意味
トンペは「落ちる」の意。両足または片足でふみ切って跳んで行うものと、跳ばないものとがあるが、基本概念としては「片足を下ろして、その足に体重を乗せ、次に来るパのための準備をするパ」である。

■フランス語:tombé

■言葉の意味
落ちる

■画像 トンベ

■動画
<実演>
<解説>
ピケ
■意味
「刺す」の意。片足をのばし、そのかかとを床につけることなく、直接爪先でポアントまたはドゥミ・ポアントに立つことをいう。

■フランス語:Piqué

■言葉の意味
刺す

■画像 ピケ

■動画
<実演>
<解説「ピケとルルベの違い」>